って、ステーキの横にちょこんとのってるあれです。
それを沖縄ではほうれん草のように普通にどっさり食べることができます。
しかも、これ、スーパーで130円でした!
お野菜が高いこの時期に…!
はじめこっちに来てびっくりしました。
セロリなんかも脇役ですが、ひと束で売っていて、これもやはりいためてどっさり
食べるわけです。
つまり、野菜が主役なんですね!
本土ではサラダなんかで生で食べる場合が多いですが、
だいたい炒めて食べます。
沖縄のは品種が違うかもしれないです。
画像では結構あるけど、いためると半分になっちゃいます。
いつかお話したエンサイ(空芯菜)に似ていて、茎が空洞になってます。
栄養もカロテン、鉄分が多いので似ています。
野生化しているクレソンもありますが、
どちらも水がきれいでないとだめです。
大宜味の七滝から流れる小川にも野生のクレソンが生えています。
(というと見に行く人がいるようですが、イモリの隠れ蓑になってるのでもっていかないでくださいね)